【画像で解説】TikTok Shop側から見たShopify連携|手動連携とコネクタアプリ連携差分

若者を中心に爆発的な人気を誇るSNS「TikTok」に内包するマーケットプレイス「TikTok Shop」と、世界No.1のECプラットフォーム「Shopify」

この二つを連携させることで、これまでリーチできなかった顧客層に商品を届け、売上を飛躍的に向上させるチャンスが広がっています。

しかし、「TikTok Shop の連携手順がわからない。」「アプリがたくさんあって、どれを選べばいいか分からない。」「手数料は?」といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

ご安心ください。本記事では、EC担当者様向けに有料級のTikTok Shop側の操作方法を解説します。

ShopifyでTikTok広告出したいなぁ

そんな方はこちらの記事からお読みください!

まずはTikTok Shopとはなんぞや?というところから簡単に解説していきます。

正しく理解してツール利用の価値を最大化しましょう。


そもそもTikTok Shopとは? なぜ今、注目すべきなのか

「TikTok」と聞くと、多くの方は若者が楽しむショート動画SNSをイメージするかもしれません。しかし、それはもはや過去の話です。

現在のTikTokは、ユーザーが「面白い!」「欲しい!」と感じたその瞬間に、アプリを離れることなく商品を直接購入できる、巨大なマーケットプレイスへと進化を遂げています。

これが「TikTok Shop」です。

従来のECが、ユーザーが欲しい商品を検索して購入する「目的買い」が中心だったのに対し
TikTok Shopは、動画やライブ配信を楽しみながら偶然素敵な商品に出会い、衝動的に購入する「発見買い」を誘発します。

この「コンテンツ発見型コマース」は、これまであなたのブランドを知らなかった潜在顧客に、極めて自然な形で商品をアピールし、購買意欲を掻き立てることができる、全く新しい販売チャネルなのです。

「発見」を「売上」に変える最強の組み合わせ、それがShopify連携

TikTok Shopが持つ圧倒的な「発見力・集客力」。この力を最大限に引き出し、実際の「売上」へと確実に結びつけるためのバックボーンとなるのが「Shopify」です。

この二つを連携させることで、

  • 認知拡大から購入完了まで、シームレスな顧客体験を提供できる
  • Shopifyで一元管理している商品・在庫・注文情報を、TikTok Shopと自動で同期できる
  • 日々の受注処理や在庫管理の業務負担を大幅に削減できる

といった、計り知れない相乗効果が生まれます。つまり、「攻め(集客)」と「守り(EC運営)」の両方を劇的に効率化・最大化できるのです。

ここで実際に当社代表の高松による実演をご覧ください。

ゆっくりお時間のある方は

実は操作方法や設定も動画にあります。

しかし、初めての連携には「どのアプリを使えばいいの?」「手数料は?」「設定は複雑?」といった疑問がつきものです。

本記事ではTikTok Shop側から見た連携方法を解説していきます。

※【重要】 アカウントの登録には、本人確認や事業者情報の提出と、それに伴う審査が必要な場合があります。「明日から連携したい」と思ってもすぐに開始できない可能性もあるため、TikTok Shopの展開を決めたら、できるだけ早くこれらのアカウント作成・申請を済ませておくことを強くおすすめします。

これらの準備が整ったら、いよいよ連携のステップに進みましょう!


連携の心臓部!TikTok Shopの「コネクタ機能」を理解しよう

まず前提として、TikTok Seller Centerには、Shopifyのような外部プラットフォームとデータを同期するための「コネクタ」という機能が備わっています。

Shopifyの管理画面から連携を開始し、事前に準備したTikTokアカウントで承認を行うと、この「コネクタ」が有効化されます。

これにより、ShopifyとTikTok Shopの間でAPI(データ連携の窓口)を通じた情報のやり取りが始まり、商品や注文データが自動で同期されるのです。

ShopifyとTikTok Shopは「コネクタ」を介して商品・注文データを同期します。

つまり、Shopify側で行うのは「接続のリクエスト」、そしてTikTok側で行うのは「リクエストの承認と、接続後の店舗(商品)整備」と考えるとスムーズです。


TikTok Seller CenterでShopifyと連携するには?

本題はここです。Shopifyと連携を行うにあたり、二つの方法が選択できます。

1. コネクタアプリを導入し、すべてを「自動化」する
2.注文データを手動でエクスポートし、「手作業」で処理する

どちらが優れているという訳ではなく、あなたのビジネスの規模やフェーズによって最適な選択は異なります。それぞれのメリット・デメリットを正しく理解し、最適な方法を選びましょう。


1. 【自動化で効率UP】コネクタアプリを利用する場合

ShopifyとTikTok Shopを連携させる公式アプリのように、両プラットフォームをAPIでつなぎ、注文や在庫情報を自動で同期させる方法です。

操作方法はアプリによって異なりますが、TikTok Seller Centerから下記の操作でアプリを検索/インストールすることができます。

⚪︎セラーセンターにて「アプリとパートナー」をクリック

⚪︎アプリストアにて「検索窓」に”Shopify”と記入

検索結果の中に表示されるほとんどのアプリがコネクタアプリとなっています。

インストール方法については、アプリにカーソルを合わせると「今すぐインストール」と表示されるのでわかりやすいですね。

コネクタアプリで自動化されるのは下記の項目が基本です。

  • 注文データ
  • 商品データ
  • 在庫データ

もちろん、アプリによって異なるので各社のサービス内容はしっかり確認してください。


【コネクタアプリ】メリットデメリットについて

メリット

  • 在庫のリアルタイム同期で機会損失を防止
    TikTok Shopで商品が1つ売れると、Shopify側の在庫も即座に「-1」されます。その逆も同様です。手作業で起こりがちな在庫更新のタイムラグがなくなり、「在庫があるのに売れなかった(機会損失)」や「在庫がないのに売れてしまった(売り越し・クレーム)」といった致命的なミスを防ぎます。
  • 業務効率化と時間創出
    注文が入ると、顧客情報・商品情報・配送先などが自動でShopifyなどに取り込まれます。手作業によるデータ入力がゼロになり、1日に数時間を要していた作業が数分で完了することも珍しくありません。創出された時間で、本来注力すべきマーケティングや商品企画に集中できます。
  • 人為的ミス(ヒューマンエラー)の軽減
    コピペミスによる住所間違い、数量の入力ミス、注文の見落としといった、手作業に必ずつきまとうヒューマンエラーを根本からなくすことができます。これにより、誤発送による損失や顧客対応コストを大幅に削減できます。
  • 事業拡大への対応力(スケーラビリティ)
    注文数が1日10件でも1,000件でも、システムが自動で処理するため、業務負荷はほとんど変わりません。将来の事業拡大を見据える上で、盤石な運用体制を構築できます。

デメリット

  • コストの発生
    多くの高機能なコネクタアプリは、月額数千円〜数万円の利用料がかかったり、注文ごとに商品価格の〜1%、もしくは1受注数十円など、決済手数料が発生します。
  • システムへの依存
    万が一、アプリや連携先のシステムに障害が発生した場合、注文処理が一時的にストップするリスクがあります。復旧を待つしかなく、自社でコントロールできない部分に依存することになります。
  • 柔軟性の限界
    特殊な受注処理や、独自のルールに基づいた運用には対応できない場合があります。「この注文だけ特別処理をしたい」といったイレギュラー対応は、手作業に比べてやりにくい側面があります。

2.【コストゼロで確実】手動で注文データをエクスポートする場合

TikTok Seller Centerの機能を使って、注文データをCSVなどのファイル形式でダウンロードし、それを基に手作業で各種システムに入力する方法です。

⚪︎TikTok Seller Centerにログイン→左側メニューから「注文」>「注文管理」→画面上部のタブから「発送待ち」など、処理したい注文のステータスを選択→「エクスポート」をクリック

⚪︎モーダルが表示されるため、任意の範囲、フォーマットを選択し「エクスポート」を押してください。

⚪︎Shopifyにて任意のアプリや手動で注文データのインポートを行ってください。


【手動】メリットデメリットについて

メリット

  • 追加コストが一切かからない
    TikTok Seller Centerの標準機能を使うため、費用は一切かかりません。事業を始めたばかりで、まだ注文数が少ない時期には最も現実的な選択肢です。
  • 必要な情報だけを扱える柔軟性
    ダウンロードしたファイルから、必要な列だけをコピー&ペーストしたり、独自のメモを追記したりと、自由にデータを加工できます。
  • シンプルで分かりやすい
    複雑なシステムを介さず、「データをダウンロードして、それを見て入力する」という非常にシンプルなプロセスなので、誰でも直感的に作業できます。

デメリット

  • 膨大な手間と時間
    最大のデメリットです。注文が1日数件なら問題ありませんが、10件、20件と増えるにつれて、作業時間は雪だるま式に増加します。発送業務だけで1日が終わってしまうこともあり得ます。
  • 人為的ミス(ヒューマンエラー)のリスクが高い
    前述の通り、コピペミスや見落としは、どれだけ注意しても必ず発生します。1つのミスが、顧客からの信頼を失う大きなクレームに発展する可能性があります。
  • 在庫がリアルタイムに連動しない
    手動で在庫数を更新するまでの間に、別のプラットフォーム(Shopify/楽天/Amazonなど)で同じ商品が売れてしまい、売り越しが発生するリスクが常にあります。

あなたのビジネスはどのフェーズ?

どちらの方法を選ぶべきか、答えはあなたのビジネスの「注文数」「在庫管理方法」にあります。

事業開始直後(1日の注文が数件程度)
→ まずは手動エクスポートで対応。コストをかけずにオペレーションに慣れましょう。

事業が軌道に乗り始めた(処理に1時間以上かかる)
→ コネクタアプリの導入を検討すべきです。月額費用は、将来の成長と安定した店舗運営を実現するための「必要経費」と捉えましょう。

ただし、

外部に在庫を保有する場合
→複数の在庫連携システムやアプリを用いることで月額費用や運用フィーが嵩むこともしばしば。
在庫管理のリソースがあるのであれば、費用対効果が見込めないこともあるので手動連携を行う方が経費を抑えることにつながります。


TikTok Shopやライブコマースを本格的に導入するにしてもそのノウハウや知見は誰にでも聞けるものではありません。

TikTok Shop構築とTikTok Shop運用についてはぜひ、TikTokで自社ライバーも在籍しているMikawayaへご相談ください!

📣集客チャネル毎にLTVを計測したいなら

■「Mikawaya Adcode」

・広告(集客チャネル)ごとのLTV計測が可能
・顧客データや購買履歴を統合し、セグメンテーションやターゲティングに活用することで、企業のマーケティング施策の効果を最大化できる機能が充実
・Shopify×リピート通販をグロースさせる機能(フォーム一体型、セグメント別LTV分析、CRM連携、定期便機能)や、集客ノウハウが豊富

「Mikawaya Adcode」の機能について詳細を知りたい方、データ活用にお困りの方はこちらのページからぜひお気軽にご相談ください。

その他アプリに関する無料の相談会も承っております。

またShopifyで構築したストアにMikawaya Subscriptionを導入すれば、カンタンに定期販売が開始できます。

>>アプリインストールはこちら

最後までお読みいただきありがとうございました。