「集客」
これはECに限らず、全てのビジネスにおける課題ではないでしょうか。
今回はShopifyでの集客、もっというとSEOをテーマにして次の内容をお伝えしていきます。
今回の内容
- SEOとは何か
- ShopifyでできるSEO対策
- Shopifyアプリを使ってSEO対策を加速

と思われている方、何かヒントになることが書かれているかもしれません。
ぜひ最後まで一読してみてください!
SEO対策とはそもそも何か?

SEO対策を語弊を恐れず、簡単に言うと下記になるかと思います。
SEO対策を簡単い言うと…
- 検索されるキーワードに対しての答えをwebのページに書く
- それをグーグルに伝える
グーグルは、
- 何か調べたくて検索をする
- 回答が検索結果の最初の方に出ている。
という状態を作りたいわけです。
それに答えるべくこちらは、
「Googleさん、このページにはこんなことが書いてあるんだよ。」
「で、役に立つ内容だから、検索したときに最初の方に載っけてくれない?」
といったことをやっていく。
これがとても簡単に捉えるSEO対策です。
で、SEO対策は具体的に何をやればいいか?
で、このSEO対策具体的には何をやればいいのか?
今回ご紹介するの2つをまずやっていただければと思います。
覚えておきたい二つの対策
- タイトルタグ
- ディスクリプション
もちろん、これ以外にもたくさん対策の仕方はあります。
が、Shopifyで割とすぐに取り入れられる内容なので今回この二つをチョイスしています。
タイトルタグ(Hタグ)とは何か?
タイトルタグとはその名の通り見出しのことです。
webで文章を記載するルールに従って見出しをつけて上げることが、とても重要なSEO対策になります。

web上で文章を書くルールはHTMLと呼ばれるものです。
例えば<h></h>でテキストを囲ってあげると
「これはタイトルっす!重要なキーワードが入っているっす!」
とグーグルだったり、見ている人に伝えることができます。

Shopifyのブログ機能での作成例。Hタグを設置。

Hタグがない場合。お客さんにキーワードが目につきにくい。
上記のようにお客さんが検索しそうなキーワードをこのhタグで囲って上げる。
これがとても大事なSEO対策の一つです。
ディスクリプションとは何か?
検索結果、タイトルの下に表示されているものがディスクリプションです。

mikawaya subscriptionでの検索結果。赤枠で囲ったものがディスクリプション。
このディスクリプションはキーワードを含めることでSEO的な効果があると考えられます。
またキーワードを太字で表示されますのでユーザーの目につきやすくなり、クリックを誘導する効果も考えられます。
そしてShopifyでは各種項目でこのディスクリプションが設定可能です。

shopifyブログ作成画面でのディスクリプション設定画面。
以上のことを踏まえつつ、クリックしたくなる魅力的な文章を記載することがディスクリプションでのSEO対策になります。
ShopifyでのSEO設定箇所はココ!

ここまでSEOの基礎の話をしてきました。

という方に向けて、ここからは具体的にShopifyでの設定場所を解説していきます。
ストア全体のSEO対策

ストア全体SEO設定の操作画面
まずはShopifyの各種設定にある「タイトルとメタディスクリプション」での設定項目の話から。
ここではグーグル検索でのストアトップ表示が設定できます。
ホームページタイトルは見出し(Hタグ)に該当するものになります。
特別な意図がなければホームページタイトルはショップの名前になることが多いと思います。
そしてディスクリプションにはお客様が検索しそうなキーワードを入力しての対策が可能です。
商品ページのSEO対策

商品ページのSEO設定項目とプレビュー画面。ショップでの表示と検索での表示は分けられる。
Shopifyの管理画面、商品管理の項目より各商品のSEO対策ができます。
登録してある商品の商品管理ページ一番下にある「検索結果のプレビュー」という箇所がSEOの設定箇所です。
ページのタイトルはこちらもタイトルタグ(Hタグ)になり、説明はディスクリプションになります。
確認した範囲ですとここで設定してものは検索に対しての表示で使用され、ショップでの表示には影響しません。
双方お客様が検索しそうなキーワードを入れて作成する形が適切だと考えられます。
ブログでのSEO対策

ブログでのhタグ設定とディスクリプションの設定画面。
Shopifyにはデフォルトでブログ機能が備わっています。
ブログのエディター、書式の設定ではhタグの設定が可能です。
編集画面の最下層は商品ページと同様にSEO対策ができる箇所になっており、同様の対策が可能です。
Shopify、SEO対策に使えるアプリ3選

ここまでShopifyでの基本的なSEO対策の話をしてきました。
しばらくSEOをやっていくと、

と思う場面が出てくると思います。
そうなったらアプリの出番。
今回はShopifyでのSEO対策に役立つアプリを3つご紹介いたします。
SEO Manager
月額$20。7日間の無料期間あり。
SEOマネージャーはShopifyのSEO対策アプリとしてかなり有名なものです。
SEO関連の作業がこれ一つでとても楽になるアプリ。
といった印象を受けます。
こちらのアプリ、使用する前に準備が必要です。
インストール後、以下の手順をやってみてください。
使用前にやること
- SEO settingと書かれたボタンを押す
- 表示される画面の最下層にいく
- 下図にある「Add SEO Manager code」のボタンを押す

使用前に赤枠で囲ったボタンを押す。
上記の操作を終えるとアプリが使用可能になります。
このアプリはとても多機能。
今回はこのアプリですぐに使えそうな機能をいくつかご紹介していきます。

管理画面での表示。図に記載した数字に合わせて機能を簡単に解説します。
①キーワードの選定を手伝ってくれる機能。
この項目はキーワードの選定を手伝ってくれるページです。
SEO settingと書かれたボタンを押すと下記のような画面が表示されます。

SEO SETTINGの設定項目
ここではAdjust SEO for productsにて商品ごとのSEO設定を例にあげて機能をご紹介します。
Select a productsのボタンを押すと登録してある商品が選べます。
任意のものを選べばキーワードの設定画面が表示されます。
タイトルとディスクリプションにキーワードが含まれているかどうかが視覚的にわかります。
またこの画面でサジェスト(検索窓に入力したときに表示される、追加のキーワードのようなもの)も調べることができます。
Get keyword suggestionsを押せば候補が表示されます。

サジェストの一覧が表示される様子
人気のあるキーワードで検索上位をとるのはなかなか難しく、最初のうちはこういったサジェストを利用して対策をしていくのがおすすめのやり方です。
またkeyword trendsのボタンを押せばキーワードの検索すうの上下も確認ができます。

keyword trendsを押すとGoogle trendsが表示される。
いずれも他のサービスと併用すればできる内容ですが、一画面だけで操作が完了できるのは大きな魅力ではないでしょうか。
②リンクがエラーになっていないかを自動で調査してくる
ページがリンク切れで表示されなくなっている。
SEOの観点で見るとこれは絶対に避けなければいけないことです。
お客さんが間違えなくページからすぐに離れることになり、Googleからの評価が必ず下がるといっても過言ではないと思います。
こういった事態を防ぐのに便利なのがLink managerの機能。
リンク切れが起きているページがないかを自動で調査してくれる機能のようです。

リンク切れがない場合の表示
これは手動でやると漏れが出る可能性がある作業。
自動でやってくる機能はとても心強く感じます。
③設定したキーワードを一括で変更できたりする機能。
SEOを実際にやってみると狙ったキーワード以外が上がってくることがあったりします。
そういった場合「商品に設定しているキーワードを変更する。」といった作業が出てくる可能性があります。
商品数が多いと手作業でやるのは大変ですし、漏れが出るリスクもあります。
Bulk SEO Editorはキーワードを一括で変更できる機能のようです。
これもLink managerと同様にこのアプリならではの便利機能だと感じます
④SEOの順位を確認できる機能。
SEO対策では日々の検索順位の上がり下がりを確認する必要があります。
これをやらないと改善等ができません。
そして順位を確認するに使うのは主に以下の二つ。
- サーチコンソール
- グーグルアナリティクス
Search AnalyticsはShopify上でこれらが確認できるようになる機能です。
このアプリを使わなくてもできる内容ですが、日々の確認が少し楽になります。
恩恵は十分にある機能ではないでしょうか。
といった内容がSEO Managerの概要です。
無料期間もありますので、気になった場合は一度使ってみるのがいいのではないでしょうか。
Page Speed Booste
無料で使用可能
「ページの重さ」と言うのはSEOで重視される項目の一つです。
読み込みが遅い=ユーザーが離脱しやすくなる。
↓
離脱率が高いページ=グーグルからの評価が下がる。
というのがその理由。
グーグルの評価もそうですが、重たいページは機会損失にもつながります。
もし、

と感じたらPage Speed Boosteを入れてみるのはどうでしょうか。
面倒なコーディング等の作業なしで、ページの表示作業をあげてくれるアプリのようです。
しかも無料。
一度試してみる価値はあるのではないでしょうか。
SEOマスター
月額$10。7日間の無料期間あり。
このアプリの最大の特徴は日本製のアプリであること。
インターフェイスが日本でわかりやすいのはとても大きなメリットでうす。
機能自体は先に紹介したSEO Managerと同じようなことができるような印象を受けます。
※サイトマップ送信、Webサイト所有権送信といった項目はSEO managerには見られなかった機能に思えます。
費用面でもSEO Managerより安く、日本人にはおすすめできるアプリではないかと思います。
SEOは時間(費用)がかかる。→LTVをあげたい。

今回はShopfyでの簡単なSEO対策についてお伝えしてきました。
SEO対策は本当にやることがたくさんあります。
また、成果が出づらいものです。
とにかく時間(=お金)と根気が必要なものだということだけは忘れないでいてほしいことです。
さて、SEOでせっかく出会えたお客様、一度の購入だけで終わってしまってはもったいなくないですか?
SEOももちろんそうですが、新規顧客獲得にはとてもお金がかかります。
LTVを上げる設計をしておくことがビジネスをうまく活かせる秘訣ではないでしょうか。
そしてShopifyでできるLTVを上げる施策の一つがサブスクリプション。
サブスクアプリのMikawayaを使えば定期便の設定をすることはもちろん、さまざまな方法でお客様へアプローチすることが可能です。
SEO対策と合わせてLTVを上げる施策も考えてみるのはいかがでしょうか。
最後に・・・
Shopifyで構築したストアにMikawaya Suscrptionを導入すれば、カンタンに定期販売が開始できます。
>>アプリインストールはこちら
さらにMikawayaではランディングページ上で購入を完結させるLPフォーム一体型機能もオプション搭載しています。
Mikawaya Suscrptionについてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事も合わせて御覧ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。